LRBE30
配置:Thazi
運用区間:予備車
確認日:14/3/1
LRBEはLoco Rail Bus Engineの略 (LはLocalやLightという説もある。MR公式ページのヤトン工場製作車両紹介とバゴー駅長の話ではLoco。) で、2軸客車LRBTを3両程度牽引して運行する。
殆どのLRBEはゴムタイヤ駆動で、ミャンマーで多数活躍している日野TH型ボンネットトラックを改造して製作された模様。
手造りの車体は1台ごとに異なる形状で、以前は塗色も様々だったが近年はRBEと同じツートンに統一されている。
LRBE30はバス窓のような側窓が特徴的。
2014年1月・3月時点ではLRBE25と共にバゴーに配置されていた。
バゴーのLRBEは、2両いるうちのどちらかがバゴー − アビャ − ニャンカシェで613Up-612Dn-617Up-(ヨ)-618Dnの運用に入る。
その後LRBE9と交代し、2014年10月末時点ではPa Zun Taung Railcar Workshopに入場している模様。
バゴーのLRBE運用は2016/5/1からRBE2588(キハ48 301)+RBE2589(キハ48 302)に置き換えられた。
2018/3/18はターズィの機関庫内でLRBE30とLRBE22が目撃されている。
618Dn LRBE30+LRBT270+LRBT296+LRBT176 Bago 14/3/1
早朝ニャンカシェを発車した列車が、終点バゴーに到着。
LRBE30 Bago 14/3/1
機関区の転車台にバックで入り、向きを変える。
LRBE30 Bago 14/3/1
LRBEは後位にも顔がある。
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
支線の終点にはミニ転車台が用意されている。
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
蒸気機関車時代は車止めの先にデルタ線があった。
今も残る痕跡(ゴーグルマップ)
LRBE30の運転台 Nyaun Ka She 14/3/1
箱型車体だが、キャブオーバーではなくボンネット越しに運転する。
LRBE30の運転台 Nyaun Ka She 14/3/1
ハンドルが無い以外は大型自動車そのもの。
LRBE30の室内 Nyaun Ka She 14/3/1
前半分がボンネット+運転台、後半分が客室となっている。
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
向きを変えたLRBEは、機回し線を通ってLRBTに連結。
人間が歩く以下の速度でバックする。
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
612Dn LRBE30+LRBT270+LRBT296+LRBT176 Nyaun Ka She 14/3/1
612Dn LRBE30+LRBT270+LRBT296+LRBT176 Nyaun Ka She 14/3/1
中央は乗務員休憩室。617Up〜618Dnで夜間滞泊がある。
Nyaun Ka She駅舎 14/3/1
時刻表解読
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
プロペラシャフトで後輪のゴムタイヤを駆動する。
プロペラシャフト比較用 日野TH型ボンネットトラック 14/8/23
LRBE30 Nyaun Ka She 14/3/1
後輪にはドラムブレーキがついておらず、
前輪の踏面ブレーキを使用する。
Nyaun Ka She 14/3/1
駅の裏は商店街となっており、613Up〜612Dnの折り返し待ちに最適。
612Dn LRBE30 14/3/1
支線内は殆どレールが光っていない。
612Dn LRBE30+LRBT270+LRBT296+LRBT176 Ah Byar 14/3/1
支線から本線に合流する際、機外停車。
Mawlamyine→Yangonの90Dnが先行する。
Bago − NyaungKhaShe 外国人用乗車券
RBE一覧へ戻る